楽天経済圏とは?
「楽天カード」「楽天市場」「楽天モバイル」「楽天銀行」など、楽天のサービスをまとめて使うことで、ポイント還元がどんどん増えていく仕組みを 楽天経済圏 と呼びます。
特に魅力なのが「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」による ポイント還元率アップ です。
還元率を数学で表す
楽天市場で買い物をしたときのポイント還元は、ざっくり次のように「掛け算」で考えられます。
総還元率 = 基本還元 + 各サービス還元の合計
例えば:
- 楽天会員:1%
- 楽天カード利用:+2%
- 楽天モバイル契約:+4%
- 楽天銀行+楽天カード引き落とし:+1%
- 楽天証券で投資信託を積立:+0.5%
合計すると 8.5% の還元率。
1万円の買い物をすると 850ポイント が返ってきます。
「毎月の支出」に当てはめてみる
仮にあなたが楽天市場で月に 3万円 買い物をするとします。
還元率8.5%なら、
30,000×0.085=2,550 (ポイント)30,000 \times 0.085 = 2,550 \ (\text{ポイント})30,000×0.085=2,550 (ポイント)
1年で 30,600ポイント(=3万円分)。
つまり「1年に1か月ぶんタダで買える」くらいの効果があるのです。
数字のワナに注意
ただし「還元率が高いからお得!」と感じても、冷静に計算してみると
- そもそも不要な買い物をしていないか?
- ポイント欲しさに支出が増えていないか?
を考える必要があります。
例えば「本当は月1万円しか買わない予定なのに、ポイント還元目当てで3万円買った」なら、還元どころか赤字ですよね。
ここで役立つのが 損益計算の感覚(家計の数的把握) です。
まとめ
楽天経済圏は「掛け算」でお得度が増していくシステム。
数式にしてみると、実際にどれくらい得をしているのかが一目でわかります。
ただし「使わされている」のではなく「数学的に合理的に使う」ことが、本当の楽天経済圏活用術です。