まとめ買いは本当にお得?ー 数学で節約を考える

スーパーやドラッグストアでよく見かける「まとめ買いでお得!」のポップ。
「3個で300円」「ファミリーパックは単品の2倍入っていて1.8倍の値段」など、つい財布のひもが緩んでしまいます。

しかし数学的に考えると、まとめ買いが必ずしも「得」になるわけではありません。
ここでは 数量・消費効率・時間的価値 の観点から分析してみましょう。


1. 「単価」で見ると得に見える罠

例えば、単品120円のヨーグルトが「3個で300円」。
単価は 120円 → 100円 に下がります。

  • 単品3個買うと 120円 × 3 = 360円
  • セットで買うと 300円

確かに 60円の節約 です。

でも数学的に大事なのは次のステップ、
本当に3個すべてを消費できるのか?」です。


2. 消費効率を考えると逆転する

仮に2個しか食べられず、1個を期限切れで捨ててしまった場合。

  • 支払った金額 = 300円
  • 実際に得た商品 = 2個
  • 1個あたりの実効コスト = 150円

つまり、単品購入より高くなってしまう のです。

このように「まとめ買いは得!」と感じても、廃棄リスクを計算に入れると損になることがあります。


3. 消費ペースとのバランス

数学的に考えるなら、次の式を使えます:

実効単価 = 支払額 ÷ 消費できた数量

  • 消費数が購入数と一致すれば割安
  • 消費数が少ないほど実効単価は跳ね上がる

たとえば「10個入りの袋菓子が400円」で1個40円。
でも3個しか食べずに残りを捨てたら、
実効単価は133円 に。

「自分の消費ペースに合う数量か?」 これがまとめ買い判断の数学的チェックポイントです。


4. キャッシュフローの視点

もう一つ大事なのは「今の出費」。

例えば、単品100円の調味料を毎回買う場合と、
まとめ買いで10本セット800円を買う場合。

  • 単品:1本買うごとに100円(必要な時だけ出費)
  • まとめ買い:一気に800円(今すぐ出費)

確かに単価は下がりますが、手元のお金が一時的に減るデメリットがあります。
その分、別の機会で「投資できた利益」「別の買い物の割引」などを逃す可能性もあるのです。


5. 結論 ― 「まとめ買いは計算してから」

まとめ買いが得か損かは、次の3点を計算すれば一目瞭然です:

  1. 消費効率:本当に全部使い切れるか?
  2. 実効単価:捨ててしまった場合はいくらになるか?
  3. キャッシュフロー:今、必要以上のお金を出す余裕はあるか?

数学の視点で冷静に考えれば、「まとめ買いは必ず得」という思い込みから解放されます。

結局のところ、「お得」は割引率ではなく、自分の消費ペースと財布事情で決まる のです。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です