「信号待ちの数学:待ち時間は本当に“損”なのか?」

 

赤信号で立ち止まると、「早く青になってほしい」と思いますよね。
でも、この“待ち時間”を数学で考えると、意外な発見があります。

1. 平均待ち時間のカラクリ

信号サイクルが「青30秒・赤30秒」とします。
歩行者がランダムなタイミングで到着するときの平均待ち時間は?

実は 赤信号の長さの半分 = 15秒 になります。

理由は、赤信号に来た場合、待ち時間は0〜30秒の一様分布で、その平均は15秒だからです。

2. 数学的に書くと

「E(待ち時間)= 赤信号の時間 ÷ 2」

つまり、赤信号が長ければ長いほど「平均待ち時間」も比例して伸びます。

3. 車や電車も同じ発想

・車の信号待ち:赤が長い道路は「平均的に」待ち時間が長い
・電車の到着:ランダムに駅に着いたときの「平均待ち時間」は運行間隔の半分

これを「更新理論(Renewal Theory)」と呼び、交通工学などにも応用されています。

4. まとめ

・信号待ちの平均時間は「赤信号の半分」
・ランダム到着なら、待ち時間は意外とシンプルに計算できる
・数学は、日常の「ちょっとしたイライラ」を冷静に眺めるレンズになる

「待たされて損した」と思っても、実は数学的には“予測できる範囲のこと”なのです。

信号で待たされると、どうしてもイライラしてしまいますが、数学的には仕方のないことなんですね。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です