数学でお金を守る!私が実践している節約術3選


「節約しよう」と思っている。

でも、なかなか続かなかい。効果が実感できない。


私自身も、学生時代から社会人になってもずっと

「もっと効率よくお金を使えないか」

ずっと悩んできました。

そんな中で出会ったのが数学を使った節約法

難しい公式を暗記する必要なし。


「平均」 「割合」 「期待値」

よく聞く基礎的な考え方を、日常生活に当てはめるだけ。

驚くほど支出の無駄を減らせます。

この記事では、私が実際に効果を感じた数学による節約3選を紹介します。

実体験とともに具体的な計算例も示すので、ぜひ生活に取り入れてみてください。

数学で節約するメリットとは?

論理的に判断できる

「なんとなく安い気がする」「今しかない」

という直感に頼らず、数字で判断できるので失敗が減ります。

続けやすい

数字で効果が見えると、モチベーションが維持できます。

私は「1か月で◯円浮いた」という実績を見て、次も続けようと思えるようになりました。

生活全般に応用できる

買い物、電気代、ポイント還元、・・・

あらゆる場面で使えるのが強みです。

節約術① 平均値で「お得」の錯覚を防ぐ

スーパーの「まとめ買い割引」の落とし穴

例えばスーパーで「1つ120円、3つで300円」と書かれていたとします。


ぱっと見は「まとめ買いの方が安い」と思いますよね。

しかし計算すると、

・1つだけ:120円

・3つだけ:300円 → 1つあたり100円

たしかに単価は下がります。

でも、必要以上に買って余らせると「100円節約」どころか

「余分に200円支出した」ことになるのです。

実体験エピソード

私は以前、カップ麺のまとめ買いをよくしていました。

「お得だから」と思って10個パックを買ったのですが、

結果的に食べきれず賞味期限切れ…。


数学的には単価が下がっても、消費量の平均を考えなければ赤字

だと痛感しました。

節約ポイント

・「本当に必要な数」までを平均単価で考える

・余る可能性があるなら単品購入の方が合理的

節約術② 割合で「ポイント還元」を正しく判断する

ポイント還元の正体は「実質割引」

キャッシュレス決済やクレジットカードで「ポイント還元◯%」という言葉をよく見ます。


たとえば「還元率1%」なら、

1,000円の買い物で10円が返ってくるという意味です。

ただし、「10%還元」などと比べるとインパクトが小さく感じますが、

毎月の合計支出で考えると効果は大きいです。

実体験エピソード

私は以前、コンビニやスーパーの支払いをすべて現金で行っていました。

あるとき友人に

「クレジットカードで1%還元すれば、月10万円使ってたら1,000円戻る」

と言われて計算してみると…

・1ヶ月の生活費:100,000円

・還元率1% → 1,000円分ポイント還元

・1年だと12,000円!

毎年1万円以上の節約になると気づき、それからは必ずポイント還元を意識しています。

節約ポイント

・月(年)単位での合計額を計算して効果を実感する

・高還元キャンペーンは一時的でも活用価値あり

節約術③ 期待値で「くじ・セール」を冷静に見る

宝くじの期待値を計算してみる

宝くじを1枚300円で買ったとします。


「1等5億円!」と書かれていて夢がありますが、

実際の当選確率を考えると…

・1等の当選確率:およそ1/10,000,000

・期待値 = 5億円 × 1/10,000,000 ≒ 50円

つまり、300円払って平均すると50円しか戻らない

という計算になります。

セールやガチャも同じ

「当たりが出たら◯円引き」「1/5の確率で半額」

などのキャンペーンも同様です。


冷静に期待値を計算すると、「実はそれほど得ではない」ことが多いのです。

実体験エピソード

私は一度、コンビニの「くじで最大1,000円引き!」に挑戦し続けたことがあります。

結局ほとんどハズレで、実際の割引額は数十円…。


期待値を理解していれば、無駄にお金を使わなかったと後悔しました。

節約ポイント

・くじ・抽選・ガチャは「夢の価格」でなく「期待値の価格」で判断する

・「楽しみ代」と割り切れるのも一つの方法

数学的節約の実践で感じた効果

私がこの3つを意識するようになってから、次のような効果がありました。

・コンビニやスーパーでの「まとめ買い無駄」がほぼゼロに

・年間1万円以上のポイント還元を安定的に確保

・ギャンブル的な無駄出費が減り、貯金箱が増加

単に「節約しなきゃ」と思うよりも、

数学で数字を根拠にする方が長続きしました。

数学は最高の節約ツール

・平均値 → 単価の安さより「必要量」を基準に

・割合(%)→ 月額・年額で積み上げると大きな効果

・期待値 → 夢に惑わされず冷静な判断を

数学は「試験科目」だけでなく、実生活を豊かにする実践的な道具です。

日常の買い物・支払い・娯楽

すべてに応用できるので、ぜひ今日から取り入れてみてください。

PROFILE


タカハシ

国立大学理系学部→某メーカー勤務

日常生活に数学を取り入れる新たな節約を考案。

約15万円/年の節約に成功。

現在は本サイトやnoteなどで数学を用いた節約法を発信中。

最新の記事


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です